注文住宅に子ども部屋を作る!失敗談やポイントを解説
注文住宅で子ども部屋を作る際は、家族の成長やライフスタイルを見据えた計画が重要です。しかし「もっと広くすればよかった」「収納が足りない」といった後悔も少なくありません。本記事では、よくある失敗例や成功のためのポイントをくわしく解説します。お子さんがのびのびと暮らせる理想の空間作りを目指しましょう!
子ども部屋は必要?必要な広さは?
新築住宅を計画する際、多くの家庭で悩むポイントのひとつが「子ども部屋を設けるべきかどうか」です。ここでは、子ども部屋の有無やその広さ、将来的な使い方について考えてみましょう。
子ども部屋は必要?
子ども部屋の必要性については、家庭によって考え方が異なります。小さいうちは家族と一緒に過ごすことを重視する家庭や、リビングで勉強を見守るスタイルを好む家庭では、子ども部屋がほとんど使われないこともあります。一方で、思春期を迎えた子どもたちはプライバシーを求めるようになるため、個室が重要な居場所となることがあります。子どもの成長や本人の性格などにあわせて、部屋を作るかを決めるのが理想的ですが、子ども部屋を作らない場合や小さめの部屋を用意する場合は、将来に備えて別の用途にも対応できるよう工夫するのもよいでしょう。趣味の部屋や書斎、収納スペースとしても使えるような設計にしておくと、子どもが巣立った後でも無駄なく活用できます。
子ども部屋の広さは?
一般的な子ども部屋の広さは6畳が目安とされており、家庭によって4~8畳程度で設計されることが多いです。6畳あればベッドや学習机、タンスなど必要な家具を配置しても十分なスペースが確保できます。一方で、4畳半程度の小さめの部屋でも工夫次第で快適な空間にできます。たとえば、収納を壁面にまとめたり、ロフトベッドを活用してスペースを有効活用するといったアイデアが考えられます。また、ひとりに1部屋を用意するのではなく、子ども部屋を広めに設けて将来的に間仕切りで分けるという選択肢もあります。子どもが小さいうちは家族で共有できる大きな空間として使い、成長に合わせて2部屋に分割することで柔軟に対応できます。
子ども部屋の失敗談!
どれだけ完璧な計画をもとに注文住宅を建てても、実際に住み始めてから気づく「思わぬ落とし穴」も少なくありません。とくに、子ども部屋に関する設計では失敗談が多いようです。この記事では、そんな失敗談をいくつかご紹介します。
部屋の大きさの違いでトラブルに発展
子ども部屋の設計でよくある問題の一つが、部屋の広さの違いです。たとえば、もともと客間として設計した部屋を子ども部屋に変更した場合、どうしても広さに差が生じます。幼少期は問題にならなくても、成長するにつれて「どちらが広い部屋を使うか」で揉めることがあります。
音漏れ・プライバシー問題
子ども部屋を隣り合わせに配置すると、音漏れが原因で兄弟姉妹間の不満が生まれることがあります。壁が薄かったり、可動式の間仕切りを採用したりすると、隣の部屋の声や物音がはっきり聞こえてしまうのです。受験勉強や長電話などの際にお互いがストレスを感じることも少なくありません。
収納不足
子ども部屋は意外と物が増えやすい場所です。幼い頃はおもちゃや制作物、成長するにつれて部活動の道具や勉強用具など、収納スペースがどれだけあっても足りなくなることがあります。多くの家庭では、子ども部屋に設置されるクローゼットは標準的なサイズで済ませてしまうため、収納不足が発生しがちです。
子ども部屋作りで配慮したいポイント
子ども部屋は、成長過程で子どもが自分の空間を持つことで自立心を育む大切な場所です。以下に、子ども部屋作りで配慮したいポイントを詳しく解説します。
子ども部屋と寝室の位置を離す
家族のプライバシーを守り、快適な生活を送るためには、子ども部屋と親の寝室の位置関係に配慮することが重要です。子ども部屋と寝室が壁一枚で仕切られているだけでは、音や声がかんたんに漏れてしまいます。たとえば、子どもの友達や恋人が泊まりに来た際、夜遅くまで話している声が響き、親が眠れなくなる可能性もあります。家族それぞれが心地よい距離感で過ごせるように、子ども部屋と寝室は適度に離れた場所に配置することをおすすめします。
収納機能はシンプルに設計する
子ども部屋の収納は、広さも大切ですが、できる限りシンプルな動作で使えるものにしましょう。整理整頓の基本である「出したら戻す」という習慣を子どもが身につけやすくするためです。成長に伴って、玩具だけではなく漫画や教科書、衣服も増えるため、各アイテムの収納場所をあらかじめ考えておくとよいでしょう。シンプルな収納であれば、子ども自身が片付けを続けやすくなり、部屋が散らかりにくくなります。
子ども部屋を複数作る場合は条件をそろえる
子ども部屋が複数あり、兄弟姉妹それぞれが個室を使う場合、部屋の条件をできるだけ平等に整えることが重要です。たとえば、一方の部屋が広かったり設備が充実していたりすると、子ども同士で不満や争いが生じることがあります。面積や設備面を完全に同じにすることは難しいかもしれませんが、全体的に見て公平になるよう心掛けることで、無用なトラブルを避けることができます。
窓の安全対策と設計
小さな子どもに部屋を与える場合、窓周りの安全対策にはとくに注意が必要です。たとえば、子どもが台に乗って窓から外に出ようとする危険性を防ぐため、窓の鍵は高めの位置に設置することをおすすめします。さらに、窓が大きすぎると外部から部屋の様子が見えてしまうだけではなく、日光が差し込みすぎて教科書や図鑑が日焼けしてしまうこともあります。安全性と機能性を両立させるため、窓のサイズは適度に抑え、鍵の位置にも工夫を加えましょう。
まとめ
家を建てる際、子ども部屋の設計には細心の注意が必要です。子ども部屋の必要性や広さは、家族のライフスタイルやお子さんの成長に応じて考えるべきでしょう。また、短期間だけ使用されるスペースになる可能性があるため、将来を見据えて多用途に使える工夫を盛り込むことが重要です。間取りやレイアウトを家族でよく話し合い、長く快適に暮らせる住まいを実現しましょう。
