南大坂で注文住宅を建てたい方必見!評判が高く人気な工務店・ハウスメーカーを比較ランキングでご紹介します!

一戸建ては2階が暑くなる!夏場の暑さを乗り切るための対策とは

公開日:2024/01/15   最終更新日:2024/12/16

照り返しの画像

夏の暑い日、一戸建てに住んでいると2階が暑く感じることが多くあります。2階が暑くなるのにはさまざまな理由がありますが、そのまま放置すると、エアコンの効きが悪くなったり、電気代がかさんだりすることもあります。そこで本記事では、夏場の2階の暑さを軽減し、快適に過ごすための効果的な対策方法をくわしくご紹介します!

一戸建ての2階が暑くなりやすいのはなぜ?

夏場になると、一戸建て住宅ではとくに2階部分が暑くなる傾向があり、その原因はおもに以下の3つに集約されます。

空気の性質によるもの

暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、自然と上に上がっていく性質があります。そのため、一階で発生した熱や室内にこもった暖かい空気は2階へと移動し、溜まりやすくなります。吹き抜けのリビングや天井が高い空間では、空気が上昇しやすくなるため、2階の室温がさらに上がりやすくなります。この現象は戸建て住宅だけではなく、マンションやアパートの上階でも共通して見られます。

ベランダ部分からの照り返し

ベランダの床部分に日光が当たることで、強い照り返しが発生し、その熱が室内に伝わって室温を上昇させることがあります。とくに窓が大きな部屋では、ベランダからの照り返しによって室内に日差しが入り込みやすくなります。

屋根の熱が室内に伝わる

夏場は日差しが強く、屋根が直接熱を受けるため、屋根の表面温度は非常に高くなります。とくに金属屋根やスレート屋根の場合、表面温度が80℃前後に達することもあります。この熱が屋根を通じて室内に伝わることで、2階部分の室温が上がってしまうのです。断熱材が不十分な場合や、屋根の通気性が確保されていない住宅では、この現象がさらに顕著になります。

一戸建てでできる対策とは

夏場の一戸建て住宅は、暖かい空気が上に溜まる性質や、屋根からの熱の影響などで2階部分が暑くなりやすいものです。ここでは、一戸建て住宅で取り組める効果的な暑さ対策についてご紹介します。

空気の抜け道を作る

2階の快適性をアップするには、まず部屋にこもった熱を外に逃すことが重要です。もっともかんたんな方法は窓を開けて換気を行うことですが、窓を開けるときは2か所開けることを徹底し、空気の「入口」と「出口」を作りましょう。

また、できるだけ対角線上に位置する窓を開けることを意識するのも大切です。涼しい風が入りやすい日陰側の窓を小さく開け、出口の窓を全開にするとより効果的です。こうすることで、風が自然と部屋をとおり抜け、熱気が外に排出されやすくなります。窓がひとつしかない場合は、扇風機やサーキュレーターを使って空気の流れを作るのがおすすめです。

屋根からの熱を防ぐ

屋根は強い日差しを受け、室内に熱を伝えやすい部分です。近年人気の金属屋根やスレート屋根は軽量で耐震性にはすぐれていますが、瓦屋根に比べて断熱性が低いというデメリットがあります。そのため、屋根からの熱対策が欠かせません。

おもな方法として、断熱材の取り付けや屋根裏に溜まる熱気を排出する換気排熱ファンの設置するのもおすすめです。リフォームで後付けすることも可能ですが、新築時に設置すればコストも抑えられます!

遮熱塗料の活用

遮熱塗料は太陽光を反射する効果があり、屋根や外壁に塗布することで室内温度の上昇を抑えることができます。正式には高日射反射率塗料と呼ばれ、省エネ商品として自治体から補助金が出る場合もあります。

ただし、遮熱塗料は夏の暑さ対策には有効ですが、冬の寒さには効果がありません。季節を問わない対策を考える場合は、屋根や屋根裏の断熱施工を検討するとよいでしょう。断熱材を使用して屋根部分の断熱性を高めることで、夏は熱を遮り、冬は暖房効果を逃しにくくなります。

ちょっとの工夫で快適に!

夏の暑さが厳しくなる中、少しの工夫で快適に過ごす方法を知っておくことは大切です。とくに2階部分は、強い日差しや照り返しの影響を受けやすく、室温が上昇しやすい場所です。今回は、手軽にできる暑さ対策をご紹介します。

日光を遮る工夫をしよう

室温が上がるのを防ぐため、日中は2階部分のカーテンを閉めておくことが有効です。普通のカーテンでも一定の効果はありますが、厚手のカーテンや遮光カーテンを使えば、さらに高い遮熱効果が期待できます。ただし、室内側でカーテンを閉めていると、窓とカーテンの間に熱がこもってしまうことも。

その場合は、すだれやグリーンカーテンを利用して、窓の外側から日差しを遮る対策がより効果的です。グリーンカーテンは、見た目にも涼しげな印象を与えるだけではなく、植物が発生させる水蒸気が気化熱を奪うため、周囲の温度を下げる効果が期待できます。植物を育てる手間が心配だという方は、手間をかけずに日よけ効果を得られるフェイクグリーンカーテンがおすすめです。さらに、窓ガラスには断熱・遮熱フィルムを貼ることで、熱の侵入を防ぐ効果を高められます。

ベランダに打ち水をして涼を取る

昔ながらの方法として知られる打ち水も、夏の暑さ対策に有効です。打ち水は、水が蒸発する際に周囲の熱を奪う「気化熱」の原理を利用しています。とくに、気温が少し下がった早朝や夕方に打ち水を行うと、効果的に涼しさを感じられます。ベランダに打ち水をすることで、日中の照り返しを抑える効果も期待できます。

また、水が撒かれたベランダは視覚的にも涼しげに感じられ、暑さのストレスも軽減されるでしょう。

人工芝で照り返しを軽減

ベランダや屋外スペースの照り返しは、室内の温度上昇を引き起こす原因のひとつです。そこで、照り返し対策として人工芝を敷くのも有効です。人工芝は熱を吸収しにくく、アスファルトやコンクリートのように熱を反射しないため、室内の温度上昇を抑えられるでしょう。

まとめ

一戸建て住宅で2階部分が暑くなりやすいおもな原因は、暖かい空気が上に溜まりやすいこと、ベランダからの照り返し、そして屋根の熱が室内に伝わることです。これらの現象は、空気の流れや屋根材、窓の遮熱対策などで、室温の上昇を防げます。

また、厚めのカーテンやグリーンカーテン、打ち水や人工芝の設置など、手軽に取り入れられる対策を組み合わせるなど、ちょっとした工夫で暑い夏を快適に過ごすことが可能です。こうした工夫によって、夏場でも快適な室内環境を実現することができるでしょう。

おすすめの注文住宅業者ランキング

商品画像13245
商品名エナ・ホームスタイルハウスディーズスタイル泉北ホームアーキホームライフ
特徴天然木を活かした家づくりが得意「1坪4マス」という分かりやすいプランニング間仕切りのない、シンプルな四角い家暮らし方や個人のこだわりを重視した設計・デザイン20種類以上のラインナップがある
詳細リンク公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイト公式サイトへ

おすすめ関連記事

サイト内検索
【南大阪】おすすめの注文住宅業者ランキング!